「誰かに聞いてほしい」「今の状況を助けてほしい」
誰にも相談できず、相談しても解決されず、一人で苦悩する・・
思春期の問題での多くは、それまでの親の関わり方と食育環境が精神的症状として出現しているケースが多々あり、本人もそれに気づかず両親もどうしていいかわからずにどんどん時間の流れと共に関係性が極端に悪化し状況改善が難しく引きこもった30代40代50代・・・
元をたどるとほんの些細な子ども時代の見落としから
それぞれの苦悩の原因には本人の気質、性格、学校の環境、家庭環境などいろいろな要素の絡み合いと、一見関係なさそうな食事の栄養素の問題が密接に絡み合っています。
子ども達を取り巻く生活環境や親の主観、家族関係の複雑な内情ごとで、子どもが9歳前後から突然性格が変わり始めた、扱いにくくなり学校に行かなくなった、うつっぽく体調不良を頻繁に訴えるようになった・・
ストレス過多の時代、精神的に影響を及ぼす悪環境を理解できずにずっと放置する事はこの先の引きこもりや精神疾患を発症する基盤がある事になります。
子どものうち、特に思春期という自我の精神力を成長させる重要な時期、身体を健全に導き自己責任を持った行動ができる子、優れた精神力を身に着け自己の健康管理ができる子、うつや引きこもりにならない対処法をお伝え致します。
子どもの身体、美と健康を守るのは家族です!!